スポーツ祭典

新日本スポーツ連盟は、1965年の創立以来「スポーツは万人の権利」の基本理念のもと、国民だれもがスポーツに親しむことができるよう各地で「スポーツ祭典運動」に取り組んでいます。
 
全国スポーツ祭典は、「だれもが参加できる国民に開かれたスポーツの祭典」「フェアでより高い目標にチャレンジする競技大会」として2年に1度開催されるものです。全国スポーツ祭典の開催のない年には、各種目の「全国競技大会」が開催されています。

全国スポーツ祭典の趣旨
全国スポーツ祭典の歴史
第34回全国スポーツ祭典(2022-23年) 
2023年全国競技大会 予定一覧

2022-23年 第34回全国スポーツ祭典 開催地一覧

後援:スポーツ庁、岡山県、岡山市、岡山市教育委員会、倉敷市、倉敷市教育委員会、久米南町、高知県、高知市、徳島県、大阪府、堺市、静岡県、浜松市、磐田市、東御市

共催:東京都

種目開催日開催地
陸上競技2022年11月19日東京都 国立競技場
大会レポート
水泳2022年11月3日 東京都 東京辰巳国際水泳場
大会レポート
軟式野球2022年10月22~23日高知県 高知市総合運動場野球場,東部総合運動場 野球場
大会レポート
バレーボール2022年11月19~20日 岡山県 岡山市総合文化体育館,岡山市六番川水の公園体育館
大会レポート
ミックス
バレーボール
2022年12月10~11日 静岡県 浜松アリーナ
大会レポート
卓球 一般の部2022年12月17~18日岡山県 ジップアリーナ岡山
大会レポート
卓球 年代別の部2023年4月7~9日岡山県 ジップアリーナ岡山
大会レポート
テニス2022年11月12~13日高知県 春野総合運動公園
大会レポート
バドミントン 2022年11月5~6日 静岡県 磐田市総合体育館
大会レポート
サッカー2022年12月25日

2023年1月15日
大阪府 大阪市鶴見緑地(West Japan Cup)
大会レポート
大阪府 豊中市服部陸上競技場(Final Cup)
大会レポート
サッカー
シニア
2022年11月5~6日
2022年11月20日
大阪府 J-GREEN堺 大会レポート
徳島県 鳴門・大塚スポーツパーク(西日本大会)
大会レポート
ソフトボール2022年9月24~25日岡山県  建部町総合スポーツセンター
岡山県  久米南町民運動公園
大会レポート
ウォーキング2022年10月30日 高知県 清流日本一の仁淀川
大会レポート
ハイキング2022年11月13日香川県 五色台クリーンハイク
大会レポート
バスケットボール2023年1月7~8日 岡山県 水島緑地福田公園体育館
大会レポート
スキー2023年2月25~26日長野県 湯の丸スキー場
大会レポート
空手演武中止

第34回全国スポーツ祭典(2022-23年) 

「第34回全国スポーツ祭典」は中四国ブロック(広島県・岡山県・徳島県・高知県)主管で実施の予定です。祭典スローガンは「スポーツは かきねを越えて」。

 


第33回全国スポーツ祭典(2020-21年) 

「第33回全国スポーツ祭典」は関東ブロック(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)主管で、16競技種目の総合競技大会として実施される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。

2021年全国競技大会 予定一覧

第32回全国スポーツ祭典(2018-19年) 

「第32回全国スポーツ祭典」は東北ブロック主管で、陸上競技、水泳、バレーボール、ミックスバレーボール、卓球、バドミントン、テニス、サッカー、ソフトボール、軟式野球、バスケットボール、ゴルフ、スキー、ウォーキング、ハイキング、空手の16競技種目で行われる総合競技大会として実施されます。スローガンは「東北発 広げよう スポーツの輪」。


第31回全国スポーツ祭典(2016年) 

2016年「第31回全国スポーツ祭典」は関西ブロック主管で、陸上競技、水泳、バレーボール、ミックスバレーボール、卓球、バドミントン、テニス、サッカー、ソフトボール、軟式野球、バスケットボール、ゴルフ、スキー、ウォーキングの14種目を実施します。前回にひきつづき、東北復興支援スポーツ祭典として取り組みます。スローガンは「好きやねん!スポーツの絆と平和!」。


第30回全国スポーツ祭典(2014-15年)

2014年「第30回全国スポーツ祭典」は、東海ブロック主管で14競技種目を実施。「スポーツ 絆と平和 フェアプレイ」というスローガンのもと、東北復興支援の一環として、被災地からの選手・チームの参加費を免除とする取り組みが行われました。


これまでの全国スポーツ祭典

2012年「第29回全国スポーツ祭典」は、スローガン「深めよう絆! スポーツは生きる力」のもと、東北復興支援に取り組みました。グッズ「消せるボールペン」 の制作・販売を行い、その収益金を被災地からの選手・チームの参加費援助に充当(支援グッズは15000本完売)。また、各種目でも被災地選手を支援するために、募金活動などが積極的に実施されました。